雨の日のランニングシューズをどうするか
東京周辺は、一年のうち3割は降水日。雨でも走れるようにしておかないと、距離は積めない。前にも書いたが、3月にジムを退会し、朝ランに切り替えてから、春夏は基本的には雨の日も走ってきた。しかし、問題はこれからの寒い季節。
雨ラン用の温かいウエアはワークマンでそろえたが、シューズについて決めきれないでいる。
トレランシューズはどうか
トレイルランのシューズは、防水のものが多い。ただ、アウトソールが、アスファルトのロードには適していないようにも思う。好日山荘などでトレイルランのシューズも見てきたが、がっちりと剛健な造りは、当然ながら山向き。
防水のランニングシューズ
いろいろ調べて2店のランニング専門店の方にも聞いてみた。お二方とも答えは同じで、ゴアテックスなどの防水素材のシューズも中にはあるが、逆に水が中に入ったときは抜けないので、走りにくくなってしまうと。
一人の方は、悪天候用のソックスを履いて、雨の日は走るという。濡れるのはしようがないとして、吸水・速乾などの機能のある紙を使ったソックスだ。
ソックスにしては値が張ったが、悪天候時のレースにも使えるし、と購入。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1d8798b4.00b89d3a.1d8798b5.03c21988/?me_id=1204354&item_id=10020193&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fshoes-sinagawa%2Fcabinet%2Ftakeda%2Fjp2000-5510.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
R×L SOCKS アールエルソックス(JP-2000) 立体5本指ソックス(ショート丈モデル)(日本製) WILD PAPER ランニングソックス( 超立体構造)
価格:2860円(税込、送料別) (2020/11/4時点)
濡れるのは避けたい
ただ、冬の雨の日は、足が濡れる前提で走るのは厳しいと思う。なんとか濡れずに走る方法を考えたい。ゴアテックスのランニングシューズなら、たしかに強雨のときは入りそうだが、それほどの雨でなければ大丈夫そうな気もする。アシックス、ミズノ、On、ナイキなどから出ている。
なかでも異色なのはナイキの「ズーム ペガサス ターボ シールド」。

ハイカットになっているので、水は入りにくそうだ。ただ、ナイキのストアでは販売終了していて、後継もなさそうなのでヒットしなかったのかも。まだ、一部大型店やネットショップには残っている。これにしてみようか…。しばらく秋晴れが続きそうなので、その間にもう少し考えよう。